• ホーム
  • セミナー
  • [見逃し配信]全社で備える新リース会計基準|実務×システムで解決!契約管理とリース資産管理の最適解

[見逃し配信]全社で備える新リース会計基準|実務×システムで解決!契約管理とリース資産管理の最適解

開催日時
参加申し込みする
こんな方におすすめ
  • 新リース会計基準の対応をこれから本格的に進めようとしている方
  • 契約書や稟議書が社内に散在しており、整理方法に悩んでいる方
  • 契約がリースかどうかの判定や、対象資産の洗い出しに課題を感じている方
  • 新リース会計基準に対応した契約管理やリース資産管理のシステムを探している方
  • グループ会社も含む全社対応の体制構築や連結決算への影響を把握したい方
  • 社内の経理・情報システム部門・経営層でスムーズに準備を進めたい方
  • 対応スケジュールの立て方や、外部の支援サービスの選び方を知りたい方
イベント概要

2027年4月以降に始まる年度から適用される「新リース会計基準」。
準備のタイムリミットは、実質あと1年――。

適用前の試行運用を見据えると、2026年9月末までに準備を完了しておくことが理想とされます。
しかし実際には、「契約書が見つからない」「新リースの対象かどうかの判定ができない」「資産の管理・仕訳作成にシステム導入するか悩んでいる」「何から手をつけて良いかわからない」といった課題で、対応が進んでいない企業も少なくありません。

本セミナーでは、新リース会計基準の対応を契約の識別フェーズから実際のリース資産管理のフェーズまでトータルにご支援する2部構成で、実務とシステム検討の最適な進め方をご紹介します。

■ アジェンダ(予定)

<第一部> “まだ判定できていない”契約書はありませんか?――新リース会計基準、実質あと1年で間に合わせるための識別フロー構築術
2027年4月の適用開始に向け、新リース会計基準対応のタイムリミットは目前に迫っています。
とくに3月決算企業にとっては、適用前の2四半期での試行運用(ドライラン)を想定すれば、2026年9月末までに準備を終えておく必要があり、実質あと1年も残されていません。
にもかかわらず、「契約書が見つからない」「リースかどうか判断できない」といった識別フェーズで足踏みしている企業は少なくありません。
本セッションでは、契約情報の整備や判断ルールの標準化を通じて、“業務として識別が回る仕組み”をどう作るかを解説。リース資産管理につなげる前提としての「TOKIUM AI新リース判定」活用法をご紹介します。

登壇者:株式会社TOKIUM 篠原 啓輔
<第二部>
“実務に効く”リース資産管理!
新リース会計基準対応を支えるマルチブックのワンストップ支援

新リース適用対象の契約書洗い出しを終えた後、企業を待ち受けるのは、リース資産の登録・更新・運用管理といった、実務上の“重たい処理”の数々です。 本セッションでは、実務を知り尽くした新リースの専門家と、新リースに完全対応したリース資産管理システム「multibook」を組み合わせた、マルチブックの“ワンストップ支援”の全貌をお伝えします。

・実務面・体制面の不安を解消するアドバイザリーサービスの内容
・適用前の意思決定に役立つ「影響額シミュレーションサービス」
・リース資産の登録・管理を自動化する「multibook」の活用法
・IFRS16号対応実績に基づいた現場支援のノウハウと導入事例

「システムだけでは進められない」「実務をわかるパートナーが欲しい」企業様にこそ、最適な内容です。

登壇者:株式会社マルチブック 田中 良樹

登壇者

篠原 啓輔

株式会社TOKIUM 執行役員 社長室長

株式会社BearTail X 代表取締役
米国公認会計士(USCPA)

2016年にTOKIUMに参画し、現在は執行役員として経営戦略やエンタープライズ顧客の制度対応支援を担当。グループ会社の代表としても、業務効率化・ガバナンス強化に向けた取り組みを幅広く推進している。
米国公認会計士(USCPA)としての専門性を活かし、IFRS第16号および日本基準における新リース会計基準への対応に精通。制度の論点整理から、契約情報の整理・運用体制の整備、実務運用の最適化まで、企業の現場に即した支援に強みを持つ。
これまでに数多くの上場企業・大手法人に対して、新リース会計基準対応に関する提案・伴走支援を行っており、現場と制度の両面をふまえた実践的なアプローチに定評がある。

田中 良樹

株式会社マルチブック

執行役員/CRO

大手複合機メーカーのソフトウェア営業部門を経て、グローバルERPを開発するベンチャー企業に入社。その後M&AによりSIerに入社し2022年まで在籍。 この間約20年一貫して自社開発グローバルERP事業に携わり、主に海外拠点をもつ日系企業をターゲットに営業、マーケティング、国内会計システムとの事業提携、海外SIパートナーの発掘、クラウドサービスの事業開発等に従事。
2018年より営業責任者。 2022年より当社BPO事業責任者に就任。技術経営修士(MOT)

開催概要
日時 2025年8月28日(木)15:00~16:00
会場 Webセミナー(Zoom) ※本セミナーは8月20日に実施したセミナーの見逃し配信(録画配信)です。
費用 無料
プライバシーポリシー

個人情報の収集・利用・提供について

本ウェビナーお申込時にご提供いただく参加者様の個人情報は、次の目的で利用します。

  1. お申込いただくイベントの運営管理
  2. お申込いただくイベントに関する連絡
  3. 弊社からのメールマガジン、お電話、添付物による商品・サービスの情報提供
  4. その他のお知らせのご連絡

お申し込みの際は、上記の内容をご確認下さい。

また、上記の目的で収集した個人情報は、以下のプライバシーポリシーに基づき厳重に管理いたします

そのほか、共催の株式会社TOKIUM様へ第三者提供を実施させていただきます。
共催先企業における個人情報の利用目的については、以下の共催先企業のプライバシーポリシーをご確認ください。

株式会社マルチブック:プライバシーポリシー

株式会社TOKIUM:プライバシーポリシー

イベントへの参加申込みはこちら